以前にも金融機関の取るリスクが企業へ移っていると書きましたが、今度は社債の人気が上昇中という記事を見かけました。

これも金融機関の取るリスクが企業に移っているってこと?

基本的にはほとんど同じ話だね
金利リスクから信用リスクへのシフト
やはり背景はマイナス金利による金融機関の収益圧迫です。
国債を買ってもダメ、日銀に預けてもダメ、今まで通りの資産に投資をしても逆ザヤで資産は目減りする一方。
多少の信用リスクを取ってでも利回りの良い社債に殺到するのも仕方ないですね。

なんで社債は利回りが良いの?

さすがに国よりは信用リスク(倒産するリスク)が高いからその分金利も高くなるんだよ

そうそう潰れなさそうな大企業の社債も多いよね

だからこそ、これしかないと殺到していくことになる
恐ろしいことに社債ですらマイナスの利回りになっても取引が成立しているそうです。
みんなが欲しがるから価格が上がって相対的に利回りがさがっていきます。
日本を取り巻く悪循環
また、日本の金利が下がると、結果的に金利の高い外貨の需要が大きくなり、今度は外貨を調達するためのコストがかかります。
最初から外貨を持っている海外の金融機関は、余計に金利をもらいながら外貨を円化に変えることができるのでマイナス金利の国債や社債を買っても利益を出すことができます。

なるほど、分からん

国債の利回りがマイナスでも、もっとマイナスの利回りでお金を調達できれば利ザヤは残るということ、確かにちょっとむずかしい
具体的に言うと、外貨を持っている海外の銀行は、日本円を金利-1.0%で調達できるので、それを金利-0.5%の国債で運用すれば0.5%の利ザヤが収益になります。(数字は適当です)

それじゃあなおさら社債の需要が上がって金利が下がっちゃうね

地獄のような悪循環です…
社債が人気な背景には、最近は金利リスクに対する規制も強くて、投資が金利リスクから信用リスクにシフトしているという側面もあります。
金利が大きく動くとに債券などの金利商品の価値も大きく動いてしまうので、そのようなイベントで大きな損失が出ないような規制です。

社債だって金利はあるよ?

社債は変動金利といって「その時点の金利+〇%」という金利の商品が多くて、金利リスクは限定的なんだ

???
金融機関は調達したお金で投資するので、社債の金利が上がれば借金の金利も上がり、社債の金利が下がれば借金の金利も下がって相殺されるので、「+〇%」だけが利益として残ります。
…という話だけどちょっと難しいから詳しい話は今度別の記事にしてみます。
ピンチをチャンスに
結局何が言いたいかというと、国内の金融機関は市場リスクで稼げないから信用リスクで稼ごうとしてるけどそっちも行き詰っている…という悩ましい状態にいるということです。
そのため、こっちではなくてFinTech等を利用した新しい金融サービスで稼ごうという動きが活発になっています。
マイナス金利による金融機関へのプレッシャーが、新しい便利なサービス普及へのきっかけになることを祈るばかりです。
社債は個人でも買えます

ちなみに証券会社で投資を買うのと同じように社債を買うことができます

難しくないの?

大きな企業であれば金利の高い国債くらいの感覚で大丈夫かな
楽天証券やSBI証券で普通に買うことができます。
国内から海外まで、大手の企業のものも多く、ちょっとリスクの高い劣後債なんかだと利回りが5%近いものもあります。
債券の種類については今度記事にしたいと思いますが、大手企業のものであれば、満期まで持てば市場の相場に振り回されることもなく利回りも良いため、悪くない選択肢です。
コメント