もうだいぶ下火になってきましたが、老後に2,000万円のたくわえが必要という金融庁の報告書が話題になりました。
Googleで「老後」と打ち込むと検索候補の先頭に「2,000万円」と出てくるくらいです。
足りないお金は投資で補う?

だから投資しよう!って話も聞こえてくる

投資したって2,000万円の捻出なんて簡単にはできないよ…
投資したって2,000万円の捻出なんて簡単にはできないだろう…と思っていますが、日経新聞の記事をにもあった通り、実際に積立NISAや確定拠出年金(iDeCo)の申し込みが増えているそうです。

感謝しないとね?
うちの実績紹介の記事を見てもらえば分かると思いますが、積立投資とは決して派手にお金がぽーんと増えるものではありません。
まずは自分が老後にいくら必要なのかを考えてからそれに向けて資産形成を行う、その手段として考えるべきものです。
積立NISAも確定拠出年金も税制面での優遇があり、非常に有効な手段なのは間違いありません。



確定拠出年金はやめておいた方が良いって話もちょくちょく聞くけど…

証券会社が儲けるための制度という批判があるのは確かだね
加入者 | 節税および資産形成ができる |
会社 | 労使で折半する社会保険料が安くなる |
国 | 年金運用を個人に丸投げできる |
証券会社 | 手数料が儲かる |
一見するとWin-Winに見えますが、先ほど紹介した記事で書いている通り、加入者が資産形成するためには制度をしっかりと理解する必要があります。
何も考えずにただ積み立てるだけでは老後になってから「あれ…?」となりかねません。
節税という撒き餌に釣られて会社や証券会社の食い物になるのではなく、いかにうまく撒き餌を回収するかの勝負です。

肉を切らせて骨を断つ!
実際に年金だけでは足りない?
2,000万円という数字が一人歩きしていますが、年金だけで足りるかどうかはちょっと考えればすぐに見えてきます。
この辺で固定的な収支は概ね試算できます。
後は不定期な医療費や家屋の修繕費などを考えておけば、どのくらいの貯蓄が必要か分かるのではないでしょうか。

年金だけでは全然足りない!!

大抵の場合はそうなると思います
取るべき行動
若いうちからこつこつ投資をこつこつ投資を行うことは大事ですし、このブログでも長期の積立投資を推奨しています。
ですが、まずは投資の目的をしっかりと見定めてからはじめないと、投資の出口戦略も考えられません。
また、投資で年間10%資産を増やすのは簡単ではありませんが、生活の無駄を省いて消費を10%減らすことは増やすのに比べれば簡単なことが多いです。
いずれにせよ、老後に必要なお金は人によって違うので、自分に必要な額を試算し、それに向けて無駄遣いを減らし、そのうえで投資で資産形成を行うのが一番の近道だと思います。

ニュースに惑わされずに自分のケースをしっかりと考えましょう!
コメント